質問をクリックして下さい。
下の人が騒がしい…
現在、アパート住まいなのですが、私はアパートの二階に住んでいます。一階の住人がテレビや音楽を昼夜、深夜関係なく大音量で流していて大変困っています。
騒音などの件は、意外にも本人が気づいていないケースもあり、さらに人によって受けとめ方もさまざまです。家主さんや管理会社、もしくは不動産会社に相談するのが得策です。
働く前に借りれないの?
地元を離れて仕事を探す予定です。そのために一人暮らしをしたいのですが、仕事をしていないと無理ですか?また、未成年は無理ですか?
入居審査で気にされる項目はズバリ、支払い能力があるかどうかです。したがってご質問の条件の場合は、両親など支払い能力のある方の契約にすることがほとんどです。
新築の家賃は交渉できる?
新築物件なのですが、家賃や手数料や保証金は交渉して下がりますか?
物件によってさまざまなので一概には言えませんが、一般的には家賃を下げる下げないは、最終的には家主さんの判断になります。複数の会社がひとつの物件を扱っているとしても、不動産業者が決めるのは基本的には難しいものです。特に新築物件となると、基本的には人気もあるだけに、よほどのことがない限り、交渉して家賃を下げていただくことは難しいでしょう。
また、仲介手数料についてですが、法規的には「家賃の1ヶ月が上限」となっていますので、それ以下になる場合もあります。しかしながら、仲介する不動産業者が手にする事ができる利益が、この部分しかありませんので、値引交渉的に下がるほどではないのが現状です。さらに新築物件であればなおさらでしょう。敷金(保証金)については、預かり金ですから、基本的には家賃額に比例するため、単独で値下げ対象になるものではありません。
まだ人が住んでる部屋が見たい…
1ヶ月後に空く物件を内見したいのですが、まだ人が住んでいます。内見するのは無理でしょうか?
不動産会社に頼んでみましょう。住んでいる方の承諾を得られるなら、見せていただける場合があります。しかし、承諾頂けなかったり、日程が合わない場合は難しいかも。なお、もし断られた場合、同じ間取りの別の部屋を見せていただくのもひとつの手です。もし、今住まれている方のお部屋を訪問する場合には、時間を割いていただいてるわけですから、まずは時間厳守で。室内では勝手にあちこち触ったり覗いたりせず、マナーのよい内見を心がけてください。
同棲してもいいですか?
一人暮らしをしていて同棲するようになったら不動産会社に言わなければいけないのですか?
一人暮らしをしていたが同棲になってしまった…。これは厳密に言えば契約違反になります(契約内容にもよるのですが…)。このケースについて明確な正解というものはないのですが、不動産会社に相談し、お二人の熱意や真剣なビジョンを見せることによって「OKを頂ける場合もある」という話は聞くことがあります。たとえば結婚が明確に決まっている場合などですね。
しかし、基本的にはよい顔はされないでしょう。たとえば一人ぐらし専用の物件に同棲をしてしまうと近所迷惑にもなる、あるいは結婚と違って金銭トラブルになりやすいなど、同棲とは「家主さん・不動産会社が困る条件が多いものである」、ということは理解した方がよいと思います。
手付金支払い後のキャンセル
仮の申し込みをして、手付金を払った後でもキャンセルはできるのですか?また、その場合キャンセル料はかかるのですか?
まず最初に、賃貸契約の前に、支払うお金については、契約を実行したかどうかによって、払った金額の意味合いが異なってくることを説明しておきます。その種類は下記の2つです。
預かり金(または申込金)
契約前に、その部屋を確保しておくために支払うお金。
手付金
契約を交わした後、代金の全部あるいは一部を先に渡すお金。つまり契約をしていれば「手付金」、していなければ「預かり金」ということになります。
預り金については基本的には返還されるべきものですが、「手付金」は一度契約をした後のキャンセルということになりますから、キャンセル時には放棄する(帰ってこない)前提となります。こう説明すると非常にわかりやすいようですが、実情はそうではありません。それは契約書を交わすことを契約とするかどうかが解釈の分かれる状態にあるからです。
日本の法律には諾成契約という概念があり、契約書を交わしてなくとも、契約の意思を見せると契約したと同意、とされています。ここで難しいのは、どの段階が「意思」なのかが不明瞭にあることです。あなたが軽い気持ちで「預かり金」と思って払ったお金も、もし「意思」に見えた場合は「手付金」と解釈されてしまう…。しかも一般では「手付金と「預かり金」の区別も曖昧なので、不動産会社は「返せない」と言い、利用者は「返して欲しい」と…。したがってこの問題は各地でトラブルになっています。こういう危険を防ぐには、事前に金額を求められる場合に、預り証を出していただく、返却できる旨を確かめておく、などの対処まで行えば安心です。
別の観点をもう1点。返すか返さないのトラブルの原因として、入居者側のモラルの問題も。あちこちの不動産会社で物件を見て、「とりあえず仮押さえをしとこう」と、あちこちに手付金を入れる利用者に困ることもあって、不動産会社では預かり金・手付金の区別なく「返しません」とまず説明しているケースもあるようです。ご相談の方の場合、すでに申し込みをされたということが確実であれば、おそらく「手付金」になると思われます。その場合は、金額は帰って来ないことになりますが、契約した意思がない、という場合は相談してみても良いでしょう。
話が違うのでキャンセルしたい
先日、入居の申込みをして審査も通り、契約の準備をしていたところ台所の流しの蛇口からはお風呂のガスを点火しないとお湯が出ないと分かりました。(わざわざお風呂に行かなければならない。)
この件に関しては質問もしたのですが、結局十分な説明もないまま申込みをしてしまいました。申込み後、改めて聞いてみるとこういう事で、やはり不便なのでキャンセルしたいのですがキャンセル料を払わなければならないのでしょうか?また、払う必要がある場合どれくらいでしょうか?契約はまだしていません。
不動産業界の監督官庁である国土交通省(都道府県、住宅局)の見解では、基本的に「鍵を引渡した」「契約書を取り交わした」「お金の受け渡しがあった」等の行為がなされるまでは、「キャンセルを受け付けた方が良いのでは」となっています。
従って、このケースの場合も、契約書(あるいは同じ意味合いの書類)を交わしていない、あるいは上記のような行為をしていないのであれば、キャンセルは可能と思われますし、キャンセル料も発生しないと考えられます。
鍵代について
鍵を交換したいのですが、いくら位かかるのですか?
カギ交換といってもいろいろな場合があるのですが、有名メーカーさんの金額設定の場合、次のようになっています(平成16年9月現在)。
オートロックシリンダーキーの交換…12,600円(税込)
カードキー設定料…8,400円(税込)
2枚セット、追加のカード…3,150円(税込)
物件によっては使用するカギが違いますので多少の金額の上下はありますが、上記金額だと、相場ではないかと思われます。不明な場合は不動産業者の方にお尋ねください。
火災保険の契約更新をし忘れた!
現在入居している部屋の火災保険の更新が1年前にあったのですが、うっかりして手続きを忘れていました。今保険に加入していないということになるのでしょうか?その場合再度加入することは可能ですか?
保険の契約内容によっても違うのですが、一般的な火災保険(家財)に加入していない場合、火事や水漏れが起こった場合に家財に対する補償がおこなわれません。質問のケースの場合、加入していない状態にあると思われますが、基本的に加入は任意であり、いつでも加入することが出来ます。加入する場合は仲介してもらった不動産業者に問い合わせるのが一番早いと思います。
屋外ならペットを飼ってもいい?
屋外で犬を飼いたいと思っています。1階専用庭付きの借家の場合、屋外で飼育が出来ると思いますが、大家さんに許可が必要でしょうか?
さすがにマンションやアパート、コーポなどの集合住宅の場合は、室外犬は物理的に不可能だと思われますが。賃貸の一軒家やテラスハウス、庭つきのマンションなど、専用庭がついた物件の場合は「室外犬可」の物件があります。しかし、鳴き声の問題などもあり、「専用庭=室外犬可」とは言いきれないのも事実であり、契約書の確認や、大家さんへの連絡が必要といえます。
更新料ってどういうもの?
賃貸の場合、確か2年ごとの更新があったと思いますが、その料金はだいたいどのくらいが平均ですか?
更新料については、特に法律的な決まりがあるものではなく、不動産業者や物件によって取り決めがまちまちです。必要なところもあれば設定していないところもあります。金額もはっきり言って一概にはいえません。広島地区例では、更新料が必要な物件で20,000円ぐらいが相場となっています(平成15年11月現在)。
入居日に「相談」とあるのは…
入居日の表示で、ほとんどは「即」になっているんですが、「相談」って書いてあるのはどういう意味ですか?
入居日の「相談」は、入居時期を、入居者、家主と相談して決めましょうという意味です。主に事業用テナントや一戸建、分譲賃貸などでよくあります。事業用物件の場合の一例は、店の内装をどうするか決めなければならない場合などがあります。この場合、すぐには入居することは出来ません。借主と家主で相談の上、工事終了後の入居になります。
一戸建や分譲賃貸でよくあるパターンは、今現在、家主の方がそこに住んでいて、状況によって退去日を決めようと考えているものです。また、それら以外の物件でも、「借りたい人がいたら、明渡します」という場合もあります。そういう条件の場合は、退去時期や入居時期を家主、入居者間で相談して決めることになります。
引っ越し費用はどのくらい?
部屋を借りるときに敷金・礼金がいると思うのですがいくらぐらい必要ですか?あとマンスリーだといくらぐらい必要ですか?
相場では敷金は家賃の3ヵ月分が平均的です。礼金については家賃の1ヵ月分が多いですが、この地域では礼金の慣習自体が比較的少ない傾向にあります。支払いの総額は家賃+敷金+仲介手数料だとすると、合計で家賃の5ヵ月分が平均的。「もし5万円のお部屋なら合計 25万円ぐらい」と考えるといいでしょう。
マンスリー契約の場合、物件によってさまざまなので一概には言えませんが、支払いの総額で考えれば一般的な賃貸住宅とほぼ同程度といえます。家具がついているので、その分高めに感じる物件もありますが、そこは自分の持っている家具の有無で判断するとよいでしょう。
見積り後にキャンセルできる?
家を見に行って見積もりしてもらったのですが、金額があわないので断ろうとしたら断ることはできませんと強引に営業されました。
話の進み具合や内容によって状況が変わってきますが、契約などをまだ交わしていないのであれば、賃貸の場合でも、住宅の購入の場合でも、単に見積もりをしてもらった程度であれば断ることは何の問題もありません。
他の部屋と家賃が違うのってあり?
現在払ってる家賃と情報誌の家賃の方が安い場合、過去にさかのぼって差額分の払戻しはできるのですか?
賃貸の契約は、あくまでも入居時に交わした契約書がすべての原則となります。よって差額を返却するということはまずありえないでしょう。それぞれの部屋によって状態(設備、階数、痛み具合など)も違いますし、そのときの景気の状況(空きぐあい)にも左右されたりするので、家賃というのは契約の都度によって、同じ建物の中でも結構変動しています。これはホテルに泊まる場合に、部屋や季節によって金額がかなり異なることと同じようなものだと解釈すればわかりやすいでしょう。賃貸物件の家賃は「部屋を貸す」というサービスに対する対価の金額ですので、「状況により金額が多少異なるもの」と解釈された方がよいでしょう。
保証人は彼じゃダメ?
アパートを借りようと思うのですが、保証人は彼氏でも良いのですか?
彼氏だから保証人はダメ、というわけではありません。しかし前提として、保証人というのは安易になるものではありませんし、 なってもらうものでもありません。賃貸の連帯保証人と言うのは、判を押した時点で「債務者」の肩代わりを了承したことになります。わかりやすく言えば、もしあなたが家賃が払えなかった場合、あるいは滞納した場合でも、かわりに彼氏に請求されるということになるわけです。それゆえに一般的には、両親などの親族に頼むことが多いわけです。そのあたりを理解した上で考えてください。
住んだ後の故障は自腹?
春頃、一戸建て住宅に入居しました。最初からシャワ-の湯が出にくかったのですがあまり気にせずそのまま使用を続けていました。9ヶ月位経ってからシャワ-が完全に壊れ水のままでお湯が出てこなくなりました。不動産屋さんは入居後の修理義務はお客さんにあると言われましたがどうも納得いきません。一般的にはどうなのでしょうか?
修理に関して言えば、経年変化によって壊れたものは家主負担、入居者の故意・過失によって壊れたものは入居者負担になるのが基本です。ですが、いざ壊れてみると、それが経年変化によって自然に壊れたものなのか、それとも入居者の過失によって壊れたものなのか判断するのは難しいものです。これを防ぐ為にも、不動産の不具合は入居時に伝えておかなければなりませんし、入居後も気づいた段階で早めに連絡しておけば自分にとって有利になります。「最初に点検をしてもらった」とありますが、これが入居時のもので、シャワーの異常を不動産業者が最初から認めていたのであれば、経年変化によって壊れたという主張が通りやすくなるのではないでしょうか。
いずれにせよ、この手の問題は「どこまでが経年変化」という基準がはっきり見えるものでもなく、感情的なものもあいまってトラブルが多発しているのが現状です。再度でもよいので自分の主張を話して見るか、どうしても納得いかないようでしたら、裁判に持ちこむという手もありますが・・・。
床に傷が!
床に傷が入ったらいくら修繕にかかるのですか?また、知り合いに安く直してもらっても良いのですか?
入居時に交わされた契約書を見てみないと何とも言えないのですが、入居者には原状回復義務があります。この原状回復義務を契約書でどこまで取り決めているかがポイントになります。また、原状回復をどこまでの範囲とするかも、不動産管理会社や家主さんによって考え方は様々。
よって、知り合いのところに頼むのであれば前もって不動産業者に連絡をして双方納得の行く形で行なう方がいいでしょう。勝手にやってしまうとトラブルの原因になります。退去時に物件の査定をしてもらって、どことどこ直すかをお互い取り決めた上で、相見積をとるのも1つの方法でしょう。
姉妹2人で1部屋を借りたい…
妹と一緒に2LDK位の部屋に住みたいと思っているのですが、不動産屋さんに 『女の子2人では無理ですね』と断られるばかりです…。2LDK位になるとファミリータイプになるので妹と2人だけでは入居は無理なのですか?
以前に「1R、1Kに二人で住みたい」という質問もあり、そこでのお答えと一部重複しますが、どうしても「支払い能力」を不安視しているのだと思います。2LDK以上のファミリー向け物件は、家賃等もシングル向けよりは高いこともあり、ご姉妹お二人が一緒にいて、それぞれ収入があるうちはいいのですが、もし二人のうちどちらかが(たとえば急遽結婚するとか、転勤するとかで…)部屋を出ることになった場合、あるいはこのご時世ですから収入が途絶えたりした場合、その後も継続して家賃は払ってもらえるか…という心配をしているのでしょう。
ファミリー向け物件にご夫婦で住まれる場合は、たとえ転勤になっても、家族も一緒に動いたり、あるいは単身赴任のために会社から手当が出たりするので「急に払えなくなる」という確率は割合少ないので、それに比較すれば「不安」ということなのでしょう。もしお二人がそういった「支払」や「確実性」の面で「大丈夫です」と言えるのであれば、それをアピールして理解してもらうのが近道ではないかと思われます。また、両親の名義で借り、支払いを保証してもらうのも手ですが・・・。
UBとバス・トイレ別の違い
「UB(ユニット・バス)」と「バス・トイレ別」とはどう違うのですか?
「ユニット・バス」は、お風呂の壁や床、バスタブや洗面台などをあらかじめ工場で一体成型し、それをそのまま建築現場に運び入れる作り方を意味しますから、「UB」と書いてある場合、バス・トイレ別の場合もあれば、バス・トイレ一体型の場合もあります。 コストが安く施工も簡単な「UB」は賃貸住宅ではあっという間に常識化し、今では珍しくないのですが、とくに出始めの時代は「UB」であることが珍しく、しかも当時はワンルームマンションのブームもあって、「UB」=「バス・トイレ一体型」というイメージが今でも根強いようです。